みなさんこんにちは、穂波です。
本日も、具体的にアウトバストリートメントの分析をしていきます。
あなたに合ったアウトバストリートメントを見つけるお手伝いができたら、うれしいです!
本日分析するアウトバストリートメントは、「ヒトヨニ リラクシング クリームケア」!

本日紹介するのは、「オイルトリートメント」ではなく、「クリームトリートメント」ですね。
名称からおそらく、オイルトリートメントよりも、油分がやや少なく、水分が多いと推測されますが…実際どうなのでしょう…。
また、こちらはサロン専売品商品を多く取り扱う、DEMIが出している商品です。
DEMIは、シャンプーなんかでも、かなりこだわっているものを出している印象ですが、こちらはどうでしょうか…? さっそく、見ていきましょう!
商品概要
まず成分の前に、価格などの商品概要をチェックしたいと思います。
(基本的に情報は公式HP・Amazon・楽天から引用)
【容量】100g
【価格】2640円(26.4/ml)
【香り】特に記載なし(香りはアリ)
【うたい文句など】
うるおいを補給し、やわらかくなめらかな髪と肌へ。ナチュラルな質感を好む方に。
とろけるようなウォータリークリームが髪や肌にスッと浸透。
<ご使用方法>
タオルドライした髪に、適量を手のひらでよくのばし、毛先中心になじませた後、乾かします。ボディクリームとしてお使いいただく場合は、適量を腕、足などの全身になじませてください。
成分
では、実際に成分を確認していきましょう!
【全成分】
水,BG,グリセリン,セタノール,ホホバ種子油,マカデミアナッツ油,ベタイン,マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル,ラベンダー油,メリアアザジラクタ葉エキス,加水分解卵殻膜,メドウフォーム-δ-ラクトン,シア脂,ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル),イソヘキサデカン,ポリソルベート80,ポリソルベート60,(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー,トコフェロール,エチルヘキシルグリセリン,フェノキシエタノール,香料,カラメル
ボディクリームとしての使用推奨度は、人による…
「うたい文句」でもあるように、こちらの製品は、「ボディクリーム」としても使えるようですね。
「ヘアトリートメント」としても「ボディクリーム」としても使えるなら、かなり便利な製品ではありますが…正直、「ボディクリーム」としての使用は、人によって合う合わないが分かれるかもしれません。
というのも、成分2〜3つ目の、「BG」「グリセリン」は、敏感肌さんでも非常に使いやすい水性成分で、実際、これを主成分にした、敏感肌向けのボディクリームも数多くあると思うのですが、4つ目の「セタノール」という成分は、高級アルコール類の一種で、アルコール構造による、極微な刺激ありと報告されています。
これが合わない人には、ボディクリームとしての使用は不向きなのかなぁ…と思いました。
普段、「エタノール」「セタノール」などが、アルコール類が入っているコスメを問題なく使えている方は大丈夫かと思いますが…
また、メインの使用用途はヘアケア製品なだけあって、香料や着色料、精油も入っていますから、このへんもアトピーさん、敏感肌産のボディケアにピッタリだ、とは言いにくいです。
敏感肌さんアトピー肌さんで、普段のスキンケアコスメが、「無香料・無着色・アルコール無添加」のものをよく使う方は、様子を見ながらの使用がいいかもしれませんね。
では、肝心のヘアクリームとしては?
メインの使用用途である、ヘアクリームとしてはどうでしょうか?
…これは、かなり敏感頭皮さんでも使いやすいように思います。
というのは、まず第一に、毛髪につける分には「セタノール」や香料はさほど気にならないだろう、ということ。
第二に、上位配合の油性成分(「ホホバ種子油」「マカデミアナッツ油」)などは、のきなみ水に流れやすい油脂(天然の油性成分)で、しかも、この商品が「クリーム」である限り、「ヘアオイル」よりも配合量はかなり少なめであろうことを考慮すると、オイルの蓄積リスクは、ほぼないと考えられることです。
敏感肌さんが選びがちな、洗浄能力が穏やかなシャンプーでも、なんら問題はなさそうです。
そのほかにも「ベタイン」という、毛髪への浸透性に優れる、アミノ酸系保湿成分も配合されていますし、デミの商品によく配合され、毛髪補修効果のある「加水分解卵殻膜」や、ドライヤーの熱に反応して、毛髪補修効果を行ってくれる「メドウフォーム-δ-ラクトン」も入っています。
タオルドライ後、これを塗ってからドライヤーを行うと、しっとりとした質感にしてくれそうです。
まとめ
・「ボディクリーム」としての使用の場合、敏感肌さんアトピーさんは、様子見ながらが○。
・「ヘアクリーム」としては、比較的敏感頭皮さんでも使いやすい。その際、頭皮ではなく、毛髪に塗ることを意識すると○。
・髪の毛を、しっとりまとめたい人に向いています。
・朝でも夜でも使えますが、お風呂後(ドライヤー前)のアウトバストリートメントとして◎
総合評価
・安さ…★★☆
・ツヤ・保湿…★★☆
・敏感肌適正…★★☆(毛髪に使う場合)
いかがだったでしょうか?
前回の記事で、今使ってらっしゃるシャンプーのタイプも調べてみて、相性を考えてみてください!
みなさんが、かわいくかしこくいられますように♡
コメント