みなさんこんにちは、穂波です。
本日から、具体的にアウトバストリートメントの分析をしていきます!
あなたに合ったアウトバストリートメントを見つけるお手伝いができたら、うれしいです!
本日分析するアウトバストリートメントは、「 N. ポリッシュオイルSC」!

今回は、サロン専売品・エヌドットのオイルを分析&考察していきたいと思います。
サロン専売品とはいえ、非常に有名なオイルなので、Amazonなどでも購入できるようですね。
エヌドットのオイルを採用しているサロンは結構ありますので、私もそうですが、美容院でのカット終わりに、スタイリストさんが使ってくれた、というパターンもあるかもしれません。
では、さっそく、どんな商品かチェックしていきましょう!
商品概要
まず成分の前に、価格などの商品概要をチェックしたいと思います。
(基本的に情報は公式HP・Amazon・楽天から引用)
【容量】150ml
【価格】3600円(24円/ml)
【香り】セージ&クローブの清々しいウッディ調の香り
【うたい文句など】
シアバターなどの天然由来成分だけで作られた、肌にも使えるマルチユースなオイル系スタイリング剤。髪にウェットな質感とツヤを与え、一日ロングキープします。
髪の広がりやパサつきが気になる方にもおすすめです。
成分
では、実際に成分を確認していきましょう!
【全成分】
ゴマ油、サフラワー油、ヒマワリ種子油、ホホバ種子油、シア脂油、スクワラン、フラーレン、オレンジ果皮油、イランイラン花油、セージ油、ニオイテンジクアオイ油、マンダリンオレンジ果皮油、ジュニペルスメキシカナ油、チョウジ葉油、ローマカミツレ花油、トコフェロール、香料
油脂が主成分なのは◎
前回の記事でもお伝えしたように、「シリコーンオイル」がアウトバストリートメントに入っていると、若干扱いづらい…という難点があります。
「シリコーンオイル」は安全性も高く、日光のもとで変質する恐れもないし、髪の質感をとてもサラツヤにはしてくれるのですが、なかなか水に流れにくく、シャンプーの仕方によっては、どんどん髪に蓄積してしまう恐れがあります。
髪に蓄積されると、ごわつきや嫌な匂いの原因になってしまうため、要注意…というワケなのです。
今回はその「シリコーンオイル」は入っておらず、「ゴマ油」や「サフラワー油」などの、油脂(天然の油性成分)で構成されていますので、蓄積の心配はなさそうです!
ただし、「お湯で洗うのみ」などであれば、蓄積していくかもしれませんので、エヌドットオイルを使った日はきちんとシャンプーすることをおすすめします。
酸化の心配は?
さて、「油脂」が主成分なのは良いですが、「油脂」の懸念点としては、「酸化しやすい」ということです。
たとえば、日光などに当たったときに、変質してしまう恐れがあるということですね。
「ヘアオイル」は、夜に使うだけでなく、朝のスタイリング剤として使う方も多いと思いますが、この商品はそのへん大丈夫なのでしょうか?
……個人的には、おそらく大丈夫だと思います。
その理由としては、
①「ヒマワリ種子油」「スクワラン」など、酸化しにくいオイルが使われているから。
実は、「サフラワー油」は、すこし酸化しやすいオイルなのですが、「ヒマワリ種子油」「スクワラン」は酸化しにくいオイルとして知られています。
まぁそもそも、「スクワラン」は「油脂」ではなく、「炭化水素油」(「ミネラルオイル:ベビーオイルなどの主成分」と同種)なのですが…
②「ホホバ種子油」「フラーレン」など、抗酸化力に優れた成分が配合されているから。
中でも、「ホホバ種子油」はヘアオイルに非常に向いているオイルで、水に流れやすい、つまり蓄積しにくい上に、抗酸化力に優れており、ホホバ種子油が入っていると、他の成分の抗酸化力もアップしてくれる…という効果があります。
また、フラーレンも、紫外線にも強い安定した抗酸化力がある美容成分ですので、先ほどの「サフラワー油」の酸化の心配も、このへんでカバーされているのではないかなぁ…と思います。
まとめ
・朝のスタイリング剤としても、夜シャンプー後のトリートメントとしても使えそうな、優秀なオイル。
・精油や香料がたくさん入っているので、敏感肌さんは頭皮になるべく触れないように使うとbetterかも。
・ある程度髪の長さがある方で、髪のツヤが欲しい方には、◎
・サロン専売品だけあって、ややお高め。
・有名な品だけあって、偽物もあるみたい…購入の際は信頼できるサロンや公式から買うなど、正規品を!
総合評価
・安さ…★☆☆
・ツヤ・保湿…★★★
・敏感肌適正…★★☆
いかがだったでしょうか?
みなさんの明日がが、よりかわいくかしこくなりますように!
コメント